2016年10月10日月曜日

初めてのハーフマラソン

サブ3.5を目指すにあたり、今まで出てこなかったハーフに出てみました。

結果はサブ3.5はなかなか厳しいかも、という1時間42分でしたが、ハーフを平均キロ4分51.5秒で走り切れたのは収穫でした。

でもこのペースでフルを走りきって、3時25分00.0秒なので、もっと練習が必要ですね(汗)
とりあえず、今回のハーフの私のメモです。

朝5時に起床。ただ、前日23時に床についたのに蚊がいたり、なんやかんやで2時間おきに目が覚めて完全な寝不足でした。
お腹も寝不足のせいでまったく空きませんでしたが、とりあえず、お餅2個だけお出汁につけて食べました。

朝6時にサークル仲間と集合して出発。この時点では雨が降っていました。
車内では大変申し訳ないことに、寝不足なことを話して1時間程度ぐっすり眠らせてもらいました。

途中インターで少し休憩。この時点でかなりの小雨に。
1時間ぐっすり寝たせいか、かなり体調が良くなっていました。
8時20分に到着しましたが、既にたくさんの人が居ました。みんな、来るのはやっ! この時点で雨は止んでいました。

そこからゼッケン受け取り→テニスコート(ハーフ)に荷物を置き、持ってきた大福を1個ほおばり、カントリーマームチョコを1個食べる→1回目のトイレ。この時点ではあまり混んでいませんでした。→抹茶飴を1個なめつつ出店でアシックスの靴下2足1100円を購入→貴重品預け→ヴァームWaterを3口ほど飲んでトイレに並ぶと30人ほど並んでいて混んでいました。→1キロほどゆーっくりRUNでのアップ。
この時点で10時になり子供たちがスタートしました。

ハーフのゼッケン番号のたて札が出ましたが、あれ!私のゼッケン番号のたて札がない???

10分後ぐらいに気がついた時にはなんとスタートの地点からL字に曲がったところに続きのゼッケン番号のたて札があり、気づいた時には皆さんかなり並んでおられました。あーあ。

スタートの号砲が鳴ってからスタートの門をくぐるまで2分以上かかっちゃいました。

しかも最初スタート門を出てから2キロの間は混んでいてキロ5分半かかり、あとで取り戻せるのかかなり焦りました。

さて、今回出たあざいおいちマラソンは、最初の8キロが緩やかな登り坂でした。

ゆるやか、とはいえ気温21度、湿度は60%を超える中、なかなかじわじわこたえてきます。

とはいえ、だいたい3-8kmの間は4:48-5:02の間で走りました。
そして8キロを過ぎたところで今まで登った分、下りが!
下りに入るやいなや、「なんて楽なの!」とびっくりしました。
実際、8-18kmのタイムは4:33-4:48の間でした。

ちなみに18kmを過ぎたあたりから疲れが出てきて、

「ああ、どうして私は10月のハーフに申し込んだのか。夏暑くてちゃんと練習できてないし。もっと遅い時期のハーフならもっと楽だったんじゃ。」

なんてエントリーした自分を後悔しつつ走っていました(笑)

そして田んぼ道の平坦でキツイ風をあびるコースでそれまでの下りの楽な感じとの落差もあり、

「ちょっとしんどい。休憩したい。休んでる人もちらほらいるじゃない。私もちょっと休もうか。いや、ちょっと吐きそうだけどここまでがんばったんだからペースを少し落としてみよう。」

と葛藤しつつ、結局歩かずキロ5分前後まで落とすことで走り切れました。

ということで、最後の18-Finishまではキロ5分ぐらいで走りましたが、最後の200mでダッシュしすぎて、ゴールしてから2回オエっとなってしまいました。
チップをはずす係のお姉様が背中をさすってくれてとてもありがたかったです。(でも結局オエっと戻ってきたのに吐くものがなく、何もでませんでしたが。)

【今回思ったこと】

純粋なランニングの話とはずれますが、今回見た女性の98%は皆、とてもスリムでスタイルがよかったです。
私はこういっては何ですが、マラソンに出ている、と人に言うと「え!意外!」とほぼ全員に言われるぐらいのスタイルです。
(いわゆるぽっちゃり型です(笑))

私のサークルの友達は私と同じ練習をしていたはずが、みるみる痩せてタイムも速くなりました。
私はどうやらしつこく脂肪をため込む体質のようです。
マラソンは1キロ体重を落とすと3分速くなるそうですので、サブ3.5を目指すにあたり、どうなるのかそのあたりも書けたら書いていこうと思います。
私と同じ、数少ないマラソンしてるけどずっとぽっちゃりさんの参考になれれば幸いです。
(参考にならず、ずっとぽっちゃり、という結果になることもありえますが(笑))

とりあえず、2016/10/10時点でのぽっちゃり度合いはこちら。