2017年12月22日金曜日

タイムが伸びない!

サブ3.5を目指し始めて、はや1年。 夏から10月中頃までひどい貧血だった、ということもあるかもしれないけれど、貧血が注射で治った今も去年とほぼ同じタイム。。。

そこでサブ3をされている女性ランナーに相談してみました。

【私のこの1年の練習内容】
平日、3日は7-11kmをタイムを決めて、そのタイムに向かってひたすら頑張る。1日は1km*5本(つなぎjog200)のインターバル。
土日:夏はマラニックに行ったり、山ランをしたり、ランニングマシンで1日あたり10km程度走る

シーズンに入ってからは大会前にはハーフ1本、30km走は必ず1回、できれば2回行う。

以上でした。

【アドバイスされた練習内容】
毎日、ひたすらタイムを決めて頑張る、というだけではだめなので、できれば
平日1日:2km*5本のタイムトライアル(この時の速度は自分のハーフマラソンの時のペースで走る。)
平日1日:疲労抜きjog キロ6程度でいい。これを15km程度。
週末:土日のどちらか1日にゆっくりでいいので3時間走をする

上記を入れていったらいいよ、との事。

とりあえず2kmのタイムトライアルをしてみましたが…キツイ!5本もムリ…!!
でもきっとこれができるようになれば心肺機能が高まるんだろうなあ-!

ということでシーズン中だし間に合わないかもしれないけれど、がんばります!!

2017年11月24日金曜日

福知山マラソン2017

サブ3.5切を目指して迎えた今期。 貧血で10月のハーフを途中でふらふらになり棄権する始末。。。 その次の週から1週間に2本の鉄剤の静脈注射を開始して11月5日にキロ5での30キロ走をやり終え、インターバルも1キロ4分2まで回復。 でも絶対的な練習不足のまま迎えた福知山マラソン。。。 今年は陸連登録したこともあり、去年はCブロックだったけれど、今年はBブロック。 号砲が鳴ってスタート位置までいくのにかかった時間はおよそ20秒。 さすがB。 でも。 周りが速い!つられて4:50で回すつもりが…4:25で入ってしまって25キロの折り返しあたりで足が重くなってきて… ええ!もう足が重くなってきたの!と自分でも思ったけれどどうしようもなくてそこからじわりじわりとペースが落ちだし… その時点で心臓がキュー、キューという感じで痛くて耐えられない程ではないけれど、もしかして倒れたりするんじゃ、なんて思いつつ走っていると27キロ地点から、ついに5分を超えて… 途中、雨と冷たい風に吹かれてもう歩いてしまいたい気持ちになりつつも、去年は強い雨に負けて最後の坂を歩いたことがずっと心残りだったから今年は絶対に歩かない!と何度も思い直し… ついに30キロを超えたところから5分半のペースを刻みだして、ペースを落とすと心臓の痛みは消え、途中5分に戻そうと坂道でペースを上げるとまた心臓が痛んだところをみると、どうやら最初にオーバーペース過ぎたみたいで… 最後はキロ6になってしまって、最後の1.5キロの坂の途中でついに両ふくらはぎの上の部分がピキっとつりそうになったので、さらにペースを落としたその時には「キロ6でも走れないのね、私!」と自分でも笑えてきてしまって。 最後のゴールまでの平坦な50メートルは両方の足がつってもいいから、と思って全力ダッシュしたけれど、結局自己ベストも更新できず。 でもゆっくりはしったせいか、途中2回ほどジェルが戻ってきそうになったくらいで名古屋ウィメンズの時のようなひどい吐き気はまったくなかった。 やっぱりオーバーペースでなければ吐き気はしないのかもしれないなあ。 やっぱり次のフルマラソンまでに30キロ走をキロ4分50で2回、やっておくべきかもしれない。。。 ちなみにガーミンちゃんが刻んだラップは以下のとおり。別のランニング時計も1キロ毎に押していたけれど、13キロあたりで4分15を刻んだり、次で5分15を刻んだり、とランニング時計だけ持って走っていたらぎょっとしたにちがいないけれど、ガーミンは同じようなラップを刻んでいたから安心しつつ、走ることができました。 でもガーミンはキロ表示の30m前くらいでブーっとなっていたのでランニング時計も持ちつつ走った方が安心だと思います。 ラップ1:4:25.38 ラップ2:4:25.52 ラップ3:4:33.42 ラップ4:4:31.47 ラップ5:4:33.52 ラップ6:4:36.00 ラップ7:4:42.57 ラップ8:4:38.13 ラップ9:4:38.53 ラップ10:4:42.34 ラップ11:4:42.00 ラップ12:4:48.13 ラップ13:4:53.73 ラップ14:4:52.81 ラップ15:4:53.92 ラップ16:4:48.23 ラップ17:4:53.45 ラップ18:4:51.48 ラップ19:4:52.03 ラップ20:4:49.21 ラップ21:4:42.72 ラップ22:4:49.39 ラップ23:4:49.98 ラップ24:4:51.69 ラップ25:4:55.89 ラップ26:4:56.40 ラップ27:5:04.98 ラップ28:5:08.70 ラップ29:5:15.56 ラップ30:5:24.71 ラップ31:5:27.32 ラップ32:5:28.79 ラップ33:5:32.81 ラップ34:5:38.12 ラップ35:5:44.48 ラップ36:5:33.15 ラップ37:5:31.16 ラップ38:5:38.94 ラップ39:5:44.00 ラップ40:5:43.55 ラップ41:5:57.72 ラップ42:6:15.51 0.46km:2:39.03 42.46km:3:35.06 でした。実際の記録は3:35.22なのでほぼ合っていました。 途中心臓が痛かったのでペースを落とすと痛みがなくなる。でもペースを落としたことに焦ってペースを上げると最後なんてキロ5分半なのに心臓が痛む。 病院に行って心電図を撮ったけれど原因は不明。

2017年10月3日火曜日

女性ランナーと貧血

去年までなかった倒れそうなほどの身体のだるさ、しんどさ。
自分の身体に何が起こっているのか。



一人で時速8kmで走り始めて1年。
ランニングサークルに入って週6で走り始めて6年。
H24年9月の血液検査のヘモグロビンの値は13。女子の基準値が12.1~14.6[g/dl]
H28年9月の血液検査のヘモグロビンの値は12.1。
H29年9月7日の血液検査のヘモグロビンの値は10.5。ついでに総鉄結合能は449。フェリチン精密は7.8。
H29年9月19日の会社の健康診断の血液検査のヘモグロビンの値は9.8。

ヘモグロビンの値、5年前は13あったのに…。
それが今年は9.8。
一気に下がっている。
どうりでしんどいはず。
この半年、症状として感じていたのは以下のこと。

・眠ってはいけない場面で耐えられないぐらい眠い。
 (私の場合、自分が議長の会議で寝落ちしかけた。)
・寝ても寝ても身体がだるい。
 (10分でも時間があったら出勤前に毎朝寝ていました。)
・インターバルのタイムが去年のフルマラソンの1kmあたりのタイムより遅い時がある

これら症状があり、さすがに何かおかしい、と思っていたらラン仲間に
「私は踏切に入るところで車で寝落ちしておかしいと思って病院にいったら貧血だった。」
と。
だから病院に行った方がいい、と言われて行ったら私もいきなりおちていた。

この9.8って値、最初私は婦人科系の病気かと思って産婦人科に行ったら貧血に効く漢方のクラシエ「人参養栄湯」なるものを処方されて、それを服用して、の値なので実際はもっと低かったのかもしれないけれど。

でも漢方ではだるさは劇的には回復しなかった。

それで3週間後、鉄剤を処方してもらったのだけれど。

これが…

めちゃめちゃ効く。

倒れそうなほどしんどかったのがウソのよう。

タイムはまだ分からないけれど、とりあえず日常のしんどさはほとんどない。

もし私のように何年も走っていて突然倒れそうなほど身体がしんどくなった方は一度血液検査をおすすめします。

そしてもしヘモグロビンの値が低ければ、そして毎日めちゃくちゃしんどいと感じているならば鉄剤を処方してもらうといいと思います。

私もまだ2週間分処方してもらって毎日1錠、1週間飲んだところだけれど。

2ヶ月ほどは効くまでかかる。すぐ効果を出したいなら週3の注射で鉄を打てば効く、と言われていたけれど、私の場合3日目ぐらいから
「あれ、なんだかしんどくない?」
と感じだした。

人によるとは思うから分からないけれど。

元気になると毎日できる事が増える。

元気になると明るい気持ちになる。

今年はあまりに身体がしんどくて、夏の練習をあまりできなかったからサブ3.5は夢のまた夢になっちゃったけれど…。

それでも元気が出るってありがたいことなんだな、って思いました(^-^;)


とりあえず、今回の私の治療の履歴。

2017/8/27  M産婦人科受診。目をべーとして見ただけで人参養栄湯2週間分と肩こりの薬と目薬を処方される。(貧血ではないかと思う、と診察を受けに行ったらこれらを目を見ただけで処方された。なんで?という感じだけれど、それも原因じゃないか、とのこと。)





       →1週間飲んだけれど、少し貧血がましになったかも?という程度。インターバルのタイムは1キロあたり10秒ほど前の値に戻ったものの去年に比べてまだ1キロあたり30秒ほど遅い。
きちんと数値として見て貰った方がいい、とランニング仲間の助言もあり行くことに。病院で「ヘモグロビンとフェリチンの値を見て、と言うこと。」と言われていたのでその通りに言って見て貰いに行く。


2017/9/7   Fクリニックにてヘモグロビン値、フェリチン、Feの血液検査:ヘモグロビン値だけこの日に結果10.5と出た。 代金2170円
2017/9/11  Fクリニックへ血液検査の結果を聞きに行った。フェリチン精密は7.8は別に悪くないから大丈夫と言われ、何も処方されずに終わった。診察台:0円
          →インターバルのタイムが1キロ相変わらず去年より30秒遅い。走るものしんどい。日常生活もしんどくて仕方が無い。7.1kmを39分でしか走れない。去年は34分とかで走っていたのに。やっぱりおかしいと感じる。もう少し様子をみて、やっぱり体調が悪ければ病院に行って鉄剤を出して貰おうか悩む… 
          →テニス仲間の内科医の先生にヘモグロビンの値が10.5でしんどいのに大丈夫と言われてなにも対応されなかったがしんどい、と言ったところ、10.5は貧血だ。僕のところにきたら鉄剤を出してあげる、と言われた。ただ、血液検査の結果は持ってきて。と言われたので先日の血液検査の結果を取りに行く。
2017/9/19 会社の健康診断の血液検査の結果が返ってきた。ヘモグロビン値は9.8。
2017/9/26  Fクリニックに行って、身体がすごくしんどいままだ。と言ったところ鉄剤処方してもらった。血液検査の結果を紙で貰いに行ったのだけれど、鉄剤を処方されたので他の病院で受診したいことは言わずにいた。診察代:590円 鉄剤フェルムカプセル100mg 2週間分の代金:690円
2017/10/10 鉄剤注射2本分:診察+注射代金:740円
2017/10/14 鉄剤注射:540円(診察無し)
2017/10/21 鉄剤注射:540円(診察無し)
2017/10/26 鉄剤注射:540円(診察無し)+鉄錠剤28日分の処方200円 合計740円 )※毎週土曜に注射していたが、この週は土曜日が出勤、金曜日が仕事が遅くなるため、木曜に注射した
2017/11/4  鉄剤注射:540円(診察無し)+血液検査1320円 合計:1860円  ヘモグロビンの値が12.7まで回復していたため、注射は終了。鉄剤の錠剤は先週処方された分のみ飲みきって下さい、との事。
2017/11/25 11/4の血液検査ではヘモグロビンの値しか出なかったので他の結果を聞きに行きました。他は血清鉄193 フェリチン81.0。回復していますね。とのことで鉄剤の処方も無し。ただし11/23の福知山マラソンで途中1時間ぐらいずっと心臓が痛かったので、申し出ると心電図を撮られる。でも問題ない、との事。コレステロール値も職場の検診結果を見せると問題ない、とのことで「走っていて痛い時に心電図撮らないと分からないね。」とのこと。原因は不明だそうな。 
「また痛くなったら来て」と言われて一抹の不安を覚えつつ帰宅。

ここで少し気になるのは…1回目の血液検査の後、10/26まで血液検査をしていない、ということでしたが…
鉄剤注射をしてくださる看護師さんに「大丈夫なんでしょうか?」と聞くと、「鉄剤を取り過ぎると腎臓(肝臓だったかも)に負担がかかるからまた1ヶ月ほどしたら検査するか先生に聞いて下さい。」とのこと。
→ちょうど一ヶ月後の11/4の注射の時に「1ヶ月たったので血液検査しましょう、と先生が言っています。」ということで検査してもらえた。

ただ…ランニングサークルの人たちとなら7.1キロを34分で走れるほどには戻った。
鉄剤はとても効いている気がする…

でも1人で走ったら最初の1キロがキロ6とかになっていて、11キロあたりで4分48あたりになったけれど…去年は30キロ走をキロ4分55でいけたのに…今年はまったくいけない…
貧血を理由に練習、吐きそうなほどに追い込まなかったからかな…

【後日談】
11/15のインターバル練習で、去年のタイム1キロあたり4分3だったのが、今年はずっと一番遅い時は4分53とかになっていたのが11/15には1本目:4分2 2本目:4分10 3本目:4分8に戻っていた。
本当によかった。鉄剤の注射、本当に効いたんだなあ~ この3本、去年みたいに吐きそうになったわけでなく、でも頑張った、という程度で走ったのだけれどこのタイムだったので、本当に戻ってる感じがした。
11/23の福知山マラソンでは最初の25キロまで、今までにないくらい飛ばしすぎてそこから大失速。それでも3時間35分。ということで貧血は治っている模様。

2017年7月10日月曜日

肉離れ…(涙)

以下は毎日のランニングと週末のテニスを趣味としている私が肉離れしてから治るまでの経過です。

【肉離れ当日:2017/6/10】
とてもよく晴れた土曜の午後、13時~17時の予定でテニスをしていた15時半ぐらいの練習試合中、やってしまいました。
肉離れ。
ポカリスエットを水で2倍に薄めたものをこまめにとっていたし、思い当たる節としては、今回参加していた土曜の午後開催の練習会でだけ、他の時間帯の練習会では無かったふくらはぎが軽くつりかけた感じになるのが今までも3回ほど、この土曜午後の練習会でだけあったこと、そしてその結果、その3回とも数日ふくらはぎに軽く痛みを覚えたりしていたことぐらい。 今回は年配の女性ペアと組んでいて私が高めのボレーを伸び上がってした時に左ふくらはぎが「ビキッ」と鳴った感じがして…。 その後、「あ、これはテニスをやめたほうがいい。」と思うくらいの結構な痛みが出たのですぐテニスを止めて一緒に練習していた女性に借りた氷嚢で30分程度冷やしたけれど痛みが引かず足を引きずりつつ帰宅。 この時点では歩くのも痛かったです。 シャワーを浴びて保冷剤をコットンタオルでくるんでふくらはぎに巻き付けて冷やし続けて一晩経過。


【一日経過:2017/6/11】
一晩保冷剤がぬるくなる度起きて交換して冷やし続けた結果、歩くことに痛みはなくなったものの走ると痛くてその日の山道を22キロ走るランニングイベントは欠席にしたかったけれどいつも一緒に走っているランニングサークルの方に「そんなん走れば大丈夫だ。」と言われ断れず…自己責任で私は走らずゆっくり歩くように走る事にして参加することに…。とりあえず今のところ見た目は腫れていないし内出血も無く、走った時の痛みだけ。

足に湿布を貼って、その上からR×L(アールエル)のサポーターSのきっつきつのやつを履き、さらにアシックスのタイツを履いてランニングイベントに参加。
走り出した時はこわごわ。
少し痛いものの走れないことはない感じ。
痛みがひどくなると即歩いて結局16キロしか走らず。(走った、というか歩いた、と言った方がいいくらいですが。)

ランニングイベントは午前中で終わったので、その日の午後ずっと冷やし続けて夕方R×L(アールエル)のサポーターをつけて接骨院に行くと、
「ああ、ここですね、肉離れ。」
と押されると
「痛ーーーー!」
思わずとびあがったものの
「ああ、でも思ったほどひどくない感じですね。」
と言われ一安心。
75分あちこち施術を受けて帰宅。
施術を受けた後、つま先立ちしてみて、といわれてしてみると、痛みがなく「???」が頭に浮かぶ。

その日は冷やして、かつ足を高く上げて就寝。



【二日経過:2017/6/12】
日中歩くのには痛みはないので、もしかして私走れるかしら?
と5歩ぐらい走ってみると痛みが。
速攻走るのを止めました。
階段も上りは痛みはないものの下りがピキっピリっとした痛みがあり、怖くなってエレベーターを使用。軟弱なことこの上なし(笑)
仕方がないのでトレーニングは腹筋だけにして終了。

【三~四日経過:2017/6/13-14】
相変わらず歩くのは痛くないけれど、走ると痛みが。
どうしても走りたくて、5分ほど走ってみるものの、やっぱり痛くて中止、という日々。。。
お風呂の時以外はR×L(アールエル)のサポーターをつけて過ごしているものの効果は不明。

木曜に毎週している大好きなヨガもふくらはぎに何かあってはいけないので我慢、我慢。。。
ホント、痛めているところがないっていうことはやりたいことができるってことで。
幸せなことなんだ。と思います。



【一週間経過:2017/6/17】
土日ともテニスの予定を入れていたものの、走った時の痛みが少しあるので大事をとって両日ともやめました。
買物に行ったり、梅を漬けたりして気を紛らわしていました。



【八日経過:2017/6/18】
少し軽く走ってみて痛みがあまりなくなったので少し走ろう、と試してみました。
最初は久々のランなので時速5キロで10分歩いて足を温めてから時速6→7と5分毎にあげていきました。
なるべく痛めたふくらはぎの後ろの筋肉を使わないよう地面をける走り方ではなく上から下にまっすぐ踏みつけるようにして走ってみると…
少し違和感はあるものの痛くない!!
ということで25分経過したあたりから時速8キロで10分走ってみると、走れるーー!!
八日ぶり、かつゆっくりではあるもののちゃんとしたランが出来て心が躍る踊る!
最後の5分は時速8.5キロにして…「ん?ちょっと痛いかも?」
ということで本日は速攻中止。
再発したら元も子もないので大事に大事に。。。
夜は痛みがなくなったし腫れもないので着圧ソックスは無しで就寝。



【九日経過:2017/6/19】
今日も気をよくして最初は時速6キロで5分歩き、足に痛みがないのを確認してから時速6→7→8→8.5キロと5分毎にあげて1時間、走りきりました。
ほんの少しだけふくらはぎに違和感があるような、ないような状態だったのでサウナで温めておきました。



【十日経過:2017/6/20】
火曜はランはしないと決めている曜日なのでゆっくり過ごしました。



【十一日経過:2017/6/21】
職場のタイルの部分が水で濡れていて、つるっと滑ったときにふくらはぎに軽ーく「ピッ」という違和感が。。
もうめちゃめちゃドキドキしました。
まだ違和感は2時間たっても軽くあるので今日のランニングは悩むなあ。

今年は100位以内に入りたいって自分でも燃えていたのに…
お願いだからたいしたことなく済んで早く思い切り走りたい…
ふくらはぎの肉離れはどうしてなるのかな。
私より走ってテニスしたりマラソンしている年上の方は沢山いるのにな…
とりあえず今日は8キロを55分かけて走りました。遅いけれど、今は仕方なし、ですね。



【十二日経過:2017/6/22】
身体のメンテナンスも兼ねてヨガを1時間して、ランニングも6キロ40分だけしました。
前日のタイルで滑った影響でほんの少しふくらはぎに違和感があるので大事に、大事に。今日は控えめに。。。



【十三日経過:2017/6/23】
少しふくらはぎに違和感がある感じなので今日も6.5キロ、40分だけ走って終了。途中時速9キロで少し走ったけれど大丈夫そう。でも油断は禁物。



【十四日経過:2017/6/24】
今日は昨日、2日間40分しか走らなかったせいか、ふくらはぎに違和感なし。
ということで久々に9キロ1時間のラン。
まあ、大丈夫そう。



【十五日経過:2017/6/25】
前日1時間走ってもほぼ痛みがでなかったので、久々に2時間だけ足を使わないテニスの基礎練習を友達としてみました。
テニスしている間は大丈夫そうだったので、夕方から50分7.5キロ走り終えて…。
ん?ちょっと痛みが出てきた…。
7/9にテニスの試合に出る予定をしていたけれど、こんなに控えめなテニスの基礎練習だけで痛みが出てくるなら試合なんて到底無理、と判断し、急いでペアに連絡。幸いかわりの人が見つかったものの…、まさかこんなに長く肉離れが治らないと思っていなかったから判断が遅くなってしまい反省。



【十六~十八日経過:2017/6/26~6/28】
ちょうど仕事の出張が入ったので、ランはあきらめることができました。
って先月の出張は三日とも走りましたが…。



【十九日経過:2017/6/29】
三日ランをお休みしたし、痛みも感じないし、今日は走ろう!
ということで1時間9キロ走りました。痛みも無くて大丈夫そう!



【二十日経過:2017/6/30】
前日、久々に調子に乗って1時間走ったせいか、ほんの少し違和感?
ということで大事をとって40分6キロのランで終了。
一進一退、という感じかなあ。



【二十一日経過:2017/7/1】
修復するには睡眠が大事!との記事を読んだので、赤身のお肉とサラダとナッツを食べて眠ってまた赤身のお肉とサラダを食べて寝る、という一日を過ごしました。
すると…なんだか足の調子がいいかも!
ということで50分7キロ走ったところでちょっとふくらはぎに違和感が出てきたので即終了。



【二十二日経過:2017/7/2】
来週のテニスの試合を急遽、キャンセルしてかわって貰ったのでペアにお詫びするためにテニスの練習会に顔を出しました。
かわりに出てくれる方も私のペアと一緒に来ておられたので、軽くペア練習の相手をして欲しい、と言われ、三歩だけしか動けないけどそれでもいいなら…と参加しました。
ふくらはぎはがちがちに固めていたのが良かったのか、結局四試合したものの痛みは全く出ず。
絶対痛みが出るだろうと思っていたので自分でもびっくり。
とりあえず無理はせず、9キロ1時間時速8.5で走って、終了。ふくらはぎに痛みは出ないけれど、膝に痛みが(笑)
いつもしているランニング後のふくらはぎマッサージが、肉離れのところを触るのが怖くてちゃんとしていないせいかな、と思うので今日からちゃんとマッサージもして、様子を見てみます。



【二十三日経過:2017/7/3】
前日に膝の痛みが出て焦ったものの、きちんとマッサージをしたら痛みは全く無し!
ふくらはぎも痛みは全く無し!
めちゃめちゃ嬉しい!!
ランニングサークルの友達から、「そろそろ練習会に復活する?」と連絡が来たけれど、ここで調子に乗ってスピードを出したらまた「ブチっ」とやってしまいそうな気もするので「もう一週間大事を取ります。」と返事を送信。
今回かなり長く走れなくて悲しくて焦って、という日々だったので、本当に大事に大事に身体の調子を見ながら走っていこうと思います。



【二十五日経過:2017/7/5】
7/4は火曜日だったのでランニングはしない曜日と決めているので変化は無しでした。
7/5は久々に時速9kmで30分走れました!しかも走った後も痛みなし!嬉しい!!
と思ってランニングの後コナミのコアクロスという筋肉のコアトレーニングに入ってランジをしたら…
少しふくらはぎがピリっと…痛みが出てしまいました。
私の今のふくらはぎはぎりぎり修復されたばかり、という状態なのかも。。。なので走れるけれど、ちょっと違う動きをするとすぐにピリっと来てしまう…。
とりあえず本日は痛みが出たのでこれで終了。



【二十六日経過:2017/7/6】
昨日のコアクロスの痛みが少し残っているので40分時速8.5のランニングで終了。
もっと走りたいけれど、今は我慢、我慢…。



【二十七日経過:2017/7/7】
もっと長引くかと思ったふくらはぎの痛みはなくなったものの、治ったばかりなので大事をとって40分時速8.5のランニングで終了。



【二十八日経過:2017/7/8】
友達の誘いを断り切れず2時間だけあまり走らないテニスの基礎練習(ボレーボレー、ボレー&ストローク)をしてみる。
想像ではきっとまた痛くなる、と思っていたのにまったく痛みは出ず。
調子に乗りたいところだけれど、大事に時速7キロから走り始めて時速8.5で40分、最後の5分は時速9キロで。
痛みは無し。ほっとしました。
体重も45.7kgで可も無く不可も無く。



【二十九日経過:2017/7/9】
大雨になる、と言われていた日だったので、一日安静に過ごして夜にランニングにだけ行ってみました。
最初に時速7キロから走り始めて時速9キロで30分、最後の10分は時速9.5キロで走れました!
やっと、やっと以前の調子悪い日程度の速度で走れるようになりました!!
しかも痛みもなし!
明日からはランニングサークルに復活してみるつもりです。

2017年3月14日火曜日

松阪シティマラソン2017

3月12日日曜日に松阪シティハーフマラソンに出てきました。 車で乗り合わせて行くので、5時半に集合し、7時半に現地駐車場に到着しました。 たいてい私はマラソンの前日はあまりちゃんと眠れないので、今回は夜の23時に丸餅を2個食べてお腹いっぱいにしてみる、という作戦を行ってみました。 すると、いつも眠れないのに今回はぐっすり(笑) いつも前日夜にお餅を食べて寝ようと思いました。 朝ご飯は4時20分にお餅2個食べて、カントリーマームのチョコ味を1個食べ、集合しました。 この大会の3日前にひどい花粉症が始まったこともあり、焦って大会3日前の9日にレーザーの手術を受けましたが、そのせいなのかひどく鼻が詰まって息を吸うのが苦しいものの、今更致し方なし、です。 ふむむ。この大会、ハーフ21.0975kmで、 ・ゼッケンは事前郵送なので当日の受付無し ・駐車場もそんなに混まない ・うきさと鍋の無料振る舞いがある ・スポーツ羊羹1個とアミノバイタルゼリー1個が貰える ・スポーツドリンク1本とバスタオルもゴール後にに貰える で3500円なのでなかなかお得だと思うし来年も出たいな、と思っていたのですが花粉症が始まっている時期になるので来年のエントリーは悩ましいところです。 あと、今回私は車で来たので良かったのですが、1人で電車で来た人は貴重品預かりが無く心配だろうな、という点だけ気になりました。 7:40:に荷物置き場到着。お腹が空いたような空かないような、というよく分からない状態だったので持ってきた赤飯おにぎりを半分食べて、トイレに行ったり、最後のゴール前の運動場を2周走ってアップしたりしました。 8:30:アミノバイタルゼリー青1個を飲みました。 8:35:半分の赤飯おにぎりを食べました。 そこで、「ん、なんだか直前に食べ過ぎたかも。」と思ったもののもう遅い感じ…。 8:45:ブロックに並びに行きましたが、普通に自分の予想タイムの1時間半~45分のブロックに並ぶことができました。 8:50:整列完了 9:00:ハーフマラソンStart 今回のラップ、 1-2km 8'51"91(キロ4分25) 3km 4'35"98 4km 4'47"57 5-6km 9'15"39(キロ4分37) 7-8km 9'33"40(キロ4分46) 9km 4'50"85 10km 4'49"97 11-12km 9'26"61(キロ4分43) 13km 4'46"41 14km 4'47"56 15km 4'35"38 16-17km 9'13"07(キロ4分36) 18km 4'44"39 19km 6'11"71(キロ5分38) ん?時計を見て、合わない… 自分の時計で1'40'31でした。 HPに出ていたタイムは1時間40分でした。 自分の計算では1時間40を切れた気でいたのですが、どこかで計算間違いしたようです。 ゴールの時間計算をしてくれる時計が欲しい… 今回の反省は直前に食べ過ぎた事です。 2kmから既に少し吐きそうな予感がしました。 それでもなんとか走っていたら法隆寺マラソンではスパートをかけた最後1kmが今回は吐き気との戦いでまったくスパートかけれませんでした。 (とはいえ、前の女性と1秒差だったこともあり、少しスパートをかけたせいでゴール後、吐きそうになり、「人の居ないところで吐かなきゃ」と柵の人の居ないところにかがみ込んだところ、係の方に「大丈夫ですか?よくゴールしたね、がんばったね。」 と言って貰って礼をしたりしてるうちに吐き気がおさまりましたが…(^-^;) その後も気持ち悪さは続いて、せっかくのうきさと鍋のつみれが気持ち悪くて残してしまいました。 帰りにサークルの方々と王将に行ったものの、気持ち悪くて、レバニラ炒め単品のみ注文し、ちびちび食べ、その後、夕方になっても気持ち悪いままだったので、ビールを飲んで21時前に寝ました。 すると治りました(笑) やっぱりお酒で消毒が効いたのかしら??? 今シーズンは結局目標のサブ3.5もできず、ハーフも1時間40分が切れませんでした。 次のシーズン、頑張ります。

2017年2月13日月曜日

いかるがの里法隆寺マラソン2017

いかるがの里法隆寺マラソンに出てきました。
ハーフは12時Startですが、何度もこのマラソンに出ているYさんが、10時には会場につく予定、と言っておられたので私もその予定としました。

【現地まで】
すこやか斑鳩・スポーツセンター中央体育館サブアリーナ場横の運動場が自転車・バイク置場になっていたので、バイクで行ってもよかったかな…と思いつつ、雪が降る予報が出ていたので今回はJR法隆寺駅から無料シャトルバスに乗りました。9:45JR法隆寺駅前発の無料シャトルバスは全員椅子に座れましたし、会場までの道も混んでおらず10分もかからなかったと思います。

【受付】
10時にすこやか斑鳩・スポーツセンター中央体育館サブアリーナ場2Fに受付に行くと、まったく並ばずスムーズにゼッケンと参加賞を受け取ることができました。
今年の参加賞は大きいバッグでした。
これならマラソン大会に参加する際の荷物(着替え、靴、食べ物、飲み物)を余裕で入れることが出来そうですし、色もグレーで落ち着いていて、なかなかいい感じです。
欲を言うなら、パゴちゃん(斑鳩町のマスコットキャラクターで塔と柿をモチーフにしているらしいです。身長200センチ、体重80kgとのこと。かなり巨体です(笑))のマークがもっと小さかったらいいのになあ、と思うわけですが、いかるがのマラソン大会ですし、200センチのマスコットなのにこのサイズのマークにしてくれているので十分、と思おうと思います(笑))












10時45分頃にトイレに行くと、10時には全く並んでいなかった受付ですが、階段半分まで列が出来ていました。
とはいえスムーズに流れていたので、焦りやすい性格の人は10時頃の到着して受付を、特に焦らない性格の人は11時頃の到着で受付をしてもいいように思います。
(ちなみに時々お世話になっているランニングクラブの皆様も10時にはもう受付を終えておられました。)

このすこやか斑鳩・スポーツセンター中央体育館サブアリーナ場の1Fに荷物を置いたのですが…
足裏が冷たいこと、冷たいこと!
荷物をすこやか斑鳩・スポーツセンター中央体育館サブアリーナ場に置く方は、1センチぐらいの分厚い靴下をはくか、スリッパを用意されることをオススメします。
皆「冷たい!」と言っておられました。
貴重品はすこやか斑鳩・スポーツセンター中央体育館サブアリーナ場1Fでスムーズに受け渡しされていましたが、女子は更衣室に100円(返却有り)のコインロッカーがあるのでそこに入れておきました。

【レースの感想】
あまりの寒さに10分前まで体育館にいたせいで、スタート地点付近には看板で「2時間」「1時間45分」というような表示がされていましたが、そこに並びに行かず、後ろに並んだので2時間半ぐらいの方々のところからスタートしました。
すると…スタートしてから2kmくらいまでペースが遅い上に混み混みで全然抜かせないこともあり、キロ6分半、という恐ろしいタイムになってしまいました。(←当然です(笑))
ああ、寒くてもランニングサークルの方々みたいに30分前に並びにいくべきだったか…と思いつつも次の日もマラソン大会を控えていたのでまあいいか、いやでもかなりのストレスだわ、等々思っているうちにだんだんコースが空いてきたのでキロ4分半~キロ5分切ぐらいで走ったものの苦手な坂が予想より多くあり…途中強い風と大きな雪が降りしきるなか、ふくらはぎがつりそうな予感が…
とりあえず完走しようとペースを5分切ぐらいで保つことにしました。
途中2回あった給水ポイントでもきっちり給水。
今回は足がずっとつるかも、と思って無理をしなかったことと、コースがかなり曲がるところが多く、「お、また曲がるのね!」と次々思って気が紛れたこと、雪と風がきつくて12キロ地点までゴミ袋をかぶったまま走っていましたが、「どこで脱ごうかしら?」と考えていたこと等もあってか「しんどい」と感じる間もなくゴールした感じでした。
#ちなみにゴミ袋は12キロ地点あたりで応援してくださっていた方がいたので受け取って貰えました。脱いだ後は1分ぐらい寒かったので脱いで後悔しましたが、すぐに温かくなり脱いでも大丈夫でした。

ゴールまでどれぐらいかコースをよく見ていなかったので分かりませんでしたが、ラスト100mぐらいかな?というところから、元気だったこともありキロ4分15ぐらいにペースを上げて一気に4-5人の女性を抜かしてゴールしました。 タイムは1時間41分。
平均してキロ4分47。

最初のキロ6分半のところをせめてキロ5分で走れていたら1時間40分切れていたのかなあ~。
でもこのマラソン大会は距離が短い、という噂だから10月に走ったあざいおいちでの1時間42分から5ヶ月、成長していないってことなのかも。
そして、無理せず走ったつもりの大会だったのに家に帰ると左膝に軽い痛みが…。
自分でマッサージしましたが、日常生活では痛みはないものの次の日のマラソン大会でも軽い痛みはひかず、またコースがかなり急勾配の坂だったこともあり、平地では大丈夫だと感じていたのに坂で疲労感が一気に来てしまいました。 私の走力では2日連続のマラソン大会は無理な模様です。。。

【後日談】 2日連続のマラソン大会の次の日も軽い太もも(前部分)とふくらはぎ(前部分)に軽い筋肉痛を感じながら8キロだけキロ5分10~15+コアトレーニング30分しました。
火曜はお休みとしましたが、水曜の時点で筋肉痛はなくなったものの左膝にほんの軽い痛みが残っています。
とはいえ、この痛みはそれまで数回、しかも間をかなりあけてしかインターバル練習をしていなかったを突然1/18・1/25・2/8と間をあけずしたせいかな、とも思います。
インターバルをした時の痛みについてはもう少し気を付けてメモして行こうと思っています。 (ちなみに私は身長151センチ、体重46.1kgですので周りの方に比べるとかなりぽっちゃりめだと思います。ランニング仲間にも私の身長であれば40kgぐらいになった方がいい、と言われていますが分かっていても痩せれません(笑))
ぽっちゃりランナーだけれど速くなりたい方の参考になればいいな、と思って痛み等についてもこまめに書いていきたいと思っています。

あと、今回土曜:ハーフ 日曜:10km と2日連続の大会に出て走ったわけですが、月曜日の時点の足は写真の通り、「左足の人差し指の爪のみ紫色になり痛みが生じている」状態です。
右足の親指付け根部分もよく血マメが出来ていましたが、今回は絆創膏を貼って走ったのがよかったのか、まったく血マメも痛みも出ませんでした。左足の人差し指の爪は爪の中が出血していて痛いです。(それでも走れますので走っていますが)