2017年10月3日火曜日

女性ランナーと貧血

去年までなかった倒れそうなほどの身体のだるさ、しんどさ。
自分の身体に何が起こっているのか。



一人で時速8kmで走り始めて1年。
ランニングサークルに入って週6で走り始めて6年。
H24年9月の血液検査のヘモグロビンの値は13。女子の基準値が12.1~14.6[g/dl]
H28年9月の血液検査のヘモグロビンの値は12.1。
H29年9月7日の血液検査のヘモグロビンの値は10.5。ついでに総鉄結合能は449。フェリチン精密は7.8。
H29年9月19日の会社の健康診断の血液検査のヘモグロビンの値は9.8。

ヘモグロビンの値、5年前は13あったのに…。
それが今年は9.8。
一気に下がっている。
どうりでしんどいはず。
この半年、症状として感じていたのは以下のこと。

・眠ってはいけない場面で耐えられないぐらい眠い。
 (私の場合、自分が議長の会議で寝落ちしかけた。)
・寝ても寝ても身体がだるい。
 (10分でも時間があったら出勤前に毎朝寝ていました。)
・インターバルのタイムが去年のフルマラソンの1kmあたりのタイムより遅い時がある

これら症状があり、さすがに何かおかしい、と思っていたらラン仲間に
「私は踏切に入るところで車で寝落ちしておかしいと思って病院にいったら貧血だった。」
と。
だから病院に行った方がいい、と言われて行ったら私もいきなりおちていた。

この9.8って値、最初私は婦人科系の病気かと思って産婦人科に行ったら貧血に効く漢方のクラシエ「人参養栄湯」なるものを処方されて、それを服用して、の値なので実際はもっと低かったのかもしれないけれど。

でも漢方ではだるさは劇的には回復しなかった。

それで3週間後、鉄剤を処方してもらったのだけれど。

これが…

めちゃめちゃ効く。

倒れそうなほどしんどかったのがウソのよう。

タイムはまだ分からないけれど、とりあえず日常のしんどさはほとんどない。

もし私のように何年も走っていて突然倒れそうなほど身体がしんどくなった方は一度血液検査をおすすめします。

そしてもしヘモグロビンの値が低ければ、そして毎日めちゃくちゃしんどいと感じているならば鉄剤を処方してもらうといいと思います。

私もまだ2週間分処方してもらって毎日1錠、1週間飲んだところだけれど。

2ヶ月ほどは効くまでかかる。すぐ効果を出したいなら週3の注射で鉄を打てば効く、と言われていたけれど、私の場合3日目ぐらいから
「あれ、なんだかしんどくない?」
と感じだした。

人によるとは思うから分からないけれど。

元気になると毎日できる事が増える。

元気になると明るい気持ちになる。

今年はあまりに身体がしんどくて、夏の練習をあまりできなかったからサブ3.5は夢のまた夢になっちゃったけれど…。

それでも元気が出るってありがたいことなんだな、って思いました(^-^;)


とりあえず、今回の私の治療の履歴。

2017/8/27  M産婦人科受診。目をべーとして見ただけで人参養栄湯2週間分と肩こりの薬と目薬を処方される。(貧血ではないかと思う、と診察を受けに行ったらこれらを目を見ただけで処方された。なんで?という感じだけれど、それも原因じゃないか、とのこと。)





       →1週間飲んだけれど、少し貧血がましになったかも?という程度。インターバルのタイムは1キロあたり10秒ほど前の値に戻ったものの去年に比べてまだ1キロあたり30秒ほど遅い。
きちんと数値として見て貰った方がいい、とランニング仲間の助言もあり行くことに。病院で「ヘモグロビンとフェリチンの値を見て、と言うこと。」と言われていたのでその通りに言って見て貰いに行く。


2017/9/7   Fクリニックにてヘモグロビン値、フェリチン、Feの血液検査:ヘモグロビン値だけこの日に結果10.5と出た。 代金2170円
2017/9/11  Fクリニックへ血液検査の結果を聞きに行った。フェリチン精密は7.8は別に悪くないから大丈夫と言われ、何も処方されずに終わった。診察台:0円
          →インターバルのタイムが1キロ相変わらず去年より30秒遅い。走るものしんどい。日常生活もしんどくて仕方が無い。7.1kmを39分でしか走れない。去年は34分とかで走っていたのに。やっぱりおかしいと感じる。もう少し様子をみて、やっぱり体調が悪ければ病院に行って鉄剤を出して貰おうか悩む… 
          →テニス仲間の内科医の先生にヘモグロビンの値が10.5でしんどいのに大丈夫と言われてなにも対応されなかったがしんどい、と言ったところ、10.5は貧血だ。僕のところにきたら鉄剤を出してあげる、と言われた。ただ、血液検査の結果は持ってきて。と言われたので先日の血液検査の結果を取りに行く。
2017/9/19 会社の健康診断の血液検査の結果が返ってきた。ヘモグロビン値は9.8。
2017/9/26  Fクリニックに行って、身体がすごくしんどいままだ。と言ったところ鉄剤処方してもらった。血液検査の結果を紙で貰いに行ったのだけれど、鉄剤を処方されたので他の病院で受診したいことは言わずにいた。診察代:590円 鉄剤フェルムカプセル100mg 2週間分の代金:690円
2017/10/10 鉄剤注射2本分:診察+注射代金:740円
2017/10/14 鉄剤注射:540円(診察無し)
2017/10/21 鉄剤注射:540円(診察無し)
2017/10/26 鉄剤注射:540円(診察無し)+鉄錠剤28日分の処方200円 合計740円 )※毎週土曜に注射していたが、この週は土曜日が出勤、金曜日が仕事が遅くなるため、木曜に注射した
2017/11/4  鉄剤注射:540円(診察無し)+血液検査1320円 合計:1860円  ヘモグロビンの値が12.7まで回復していたため、注射は終了。鉄剤の錠剤は先週処方された分のみ飲みきって下さい、との事。
2017/11/25 11/4の血液検査ではヘモグロビンの値しか出なかったので他の結果を聞きに行きました。他は血清鉄193 フェリチン81.0。回復していますね。とのことで鉄剤の処方も無し。ただし11/23の福知山マラソンで途中1時間ぐらいずっと心臓が痛かったので、申し出ると心電図を撮られる。でも問題ない、との事。コレステロール値も職場の検診結果を見せると問題ない、とのことで「走っていて痛い時に心電図撮らないと分からないね。」とのこと。原因は不明だそうな。 
「また痛くなったら来て」と言われて一抹の不安を覚えつつ帰宅。

ここで少し気になるのは…1回目の血液検査の後、10/26まで血液検査をしていない、ということでしたが…
鉄剤注射をしてくださる看護師さんに「大丈夫なんでしょうか?」と聞くと、「鉄剤を取り過ぎると腎臓(肝臓だったかも)に負担がかかるからまた1ヶ月ほどしたら検査するか先生に聞いて下さい。」とのこと。
→ちょうど一ヶ月後の11/4の注射の時に「1ヶ月たったので血液検査しましょう、と先生が言っています。」ということで検査してもらえた。

ただ…ランニングサークルの人たちとなら7.1キロを34分で走れるほどには戻った。
鉄剤はとても効いている気がする…

でも1人で走ったら最初の1キロがキロ6とかになっていて、11キロあたりで4分48あたりになったけれど…去年は30キロ走をキロ4分55でいけたのに…今年はまったくいけない…
貧血を理由に練習、吐きそうなほどに追い込まなかったからかな…

【後日談】
11/15のインターバル練習で、去年のタイム1キロあたり4分3だったのが、今年はずっと一番遅い時は4分53とかになっていたのが11/15には1本目:4分2 2本目:4分10 3本目:4分8に戻っていた。
本当によかった。鉄剤の注射、本当に効いたんだなあ~ この3本、去年みたいに吐きそうになったわけでなく、でも頑張った、という程度で走ったのだけれどこのタイムだったので、本当に戻ってる感じがした。
11/23の福知山マラソンでは最初の25キロまで、今までにないくらい飛ばしすぎてそこから大失速。それでも3時間35分。ということで貧血は治っている模様。