2017年11月24日金曜日

福知山マラソン2017

サブ3.5切を目指して迎えた今期。 貧血で10月のハーフを途中でふらふらになり棄権する始末。。。 その次の週から1週間に2本の鉄剤の静脈注射を開始して11月5日にキロ5での30キロ走をやり終え、インターバルも1キロ4分2まで回復。 でも絶対的な練習不足のまま迎えた福知山マラソン。。。 今年は陸連登録したこともあり、去年はCブロックだったけれど、今年はBブロック。 号砲が鳴ってスタート位置までいくのにかかった時間はおよそ20秒。 さすがB。 でも。 周りが速い!つられて4:50で回すつもりが…4:25で入ってしまって25キロの折り返しあたりで足が重くなってきて… ええ!もう足が重くなってきたの!と自分でも思ったけれどどうしようもなくてそこからじわりじわりとペースが落ちだし… その時点で心臓がキュー、キューという感じで痛くて耐えられない程ではないけれど、もしかして倒れたりするんじゃ、なんて思いつつ走っていると27キロ地点から、ついに5分を超えて… 途中、雨と冷たい風に吹かれてもう歩いてしまいたい気持ちになりつつも、去年は強い雨に負けて最後の坂を歩いたことがずっと心残りだったから今年は絶対に歩かない!と何度も思い直し… ついに30キロを超えたところから5分半のペースを刻みだして、ペースを落とすと心臓の痛みは消え、途中5分に戻そうと坂道でペースを上げるとまた心臓が痛んだところをみると、どうやら最初にオーバーペース過ぎたみたいで… 最後はキロ6になってしまって、最後の1.5キロの坂の途中でついに両ふくらはぎの上の部分がピキっとつりそうになったので、さらにペースを落としたその時には「キロ6でも走れないのね、私!」と自分でも笑えてきてしまって。 最後のゴールまでの平坦な50メートルは両方の足がつってもいいから、と思って全力ダッシュしたけれど、結局自己ベストも更新できず。 でもゆっくりはしったせいか、途中2回ほどジェルが戻ってきそうになったくらいで名古屋ウィメンズの時のようなひどい吐き気はまったくなかった。 やっぱりオーバーペースでなければ吐き気はしないのかもしれないなあ。 やっぱり次のフルマラソンまでに30キロ走をキロ4分50で2回、やっておくべきかもしれない。。。 ちなみにガーミンちゃんが刻んだラップは以下のとおり。別のランニング時計も1キロ毎に押していたけれど、13キロあたりで4分15を刻んだり、次で5分15を刻んだり、とランニング時計だけ持って走っていたらぎょっとしたにちがいないけれど、ガーミンは同じようなラップを刻んでいたから安心しつつ、走ることができました。 でもガーミンはキロ表示の30m前くらいでブーっとなっていたのでランニング時計も持ちつつ走った方が安心だと思います。 ラップ1:4:25.38 ラップ2:4:25.52 ラップ3:4:33.42 ラップ4:4:31.47 ラップ5:4:33.52 ラップ6:4:36.00 ラップ7:4:42.57 ラップ8:4:38.13 ラップ9:4:38.53 ラップ10:4:42.34 ラップ11:4:42.00 ラップ12:4:48.13 ラップ13:4:53.73 ラップ14:4:52.81 ラップ15:4:53.92 ラップ16:4:48.23 ラップ17:4:53.45 ラップ18:4:51.48 ラップ19:4:52.03 ラップ20:4:49.21 ラップ21:4:42.72 ラップ22:4:49.39 ラップ23:4:49.98 ラップ24:4:51.69 ラップ25:4:55.89 ラップ26:4:56.40 ラップ27:5:04.98 ラップ28:5:08.70 ラップ29:5:15.56 ラップ30:5:24.71 ラップ31:5:27.32 ラップ32:5:28.79 ラップ33:5:32.81 ラップ34:5:38.12 ラップ35:5:44.48 ラップ36:5:33.15 ラップ37:5:31.16 ラップ38:5:38.94 ラップ39:5:44.00 ラップ40:5:43.55 ラップ41:5:57.72 ラップ42:6:15.51 0.46km:2:39.03 42.46km:3:35.06 でした。実際の記録は3:35.22なのでほぼ合っていました。 途中心臓が痛かったのでペースを落とすと痛みがなくなる。でもペースを落としたことに焦ってペースを上げると最後なんてキロ5分半なのに心臓が痛む。 病院に行って心電図を撮ったけれど原因は不明。