2018年11月26日月曜日

ついにサブ3.5、達成できました!!

【大会前々日】
炭水化物を多く取ろう、と思っていたので、夜の10時にお腹が減って、いつもなら絶対にこんな時間に食べないのに、鮭の手作りおにぎりを1つ食べました。


【大会前日】
結局、30km走はキロ5で1回やっただけだったので、ほぼサブ3.5は無理だろう、と自分の中で85%ぐらいあきらめていました。
今まではあきらめかけている大会でもやっぱり心配で前日でも5キロほど走っていましたが、今回はノーラン。
ちなみに金曜開催の大会でしたが、火曜日もノーランでした。
いつも大会前日は眠れないのに、今回はあきらめていたのがよかったのか、お腹がいっぱいだと眠りやすいだろう、と思い、夜9時20分ごろ3色だんごを1本食べて、セブンイレブンのカステラを2cm分食べて、鉄剤を飲み夜9時30分に布団に入り、夜10時にはうとうとして眠りにつけました。
途中、少し目が覚めた気がしたものの、今までより遙かに眠れたように思います。
あと、行きの車でも1時間ほど眠れました。

(食事)
鰻を食べたかったけれど、2軒店を回って売り切れていたのであきらめてレンジでチンするタイプの赤飯を2つ。鍋の残り少々。
日中はノンカフェインの紅茶と珈琲にしただけであとは通常でした。

(来年はした方がいい準備)
今回は左手の甲に5km毎のサブ3.5をするための時間を書いていったけれど、汗をかいたせいで最後、35km地点で確認したら消えかかって読めなかった。
先輩ランナーがガーミンのベルトに全面糊がついて貼れるポストイットみたいなやつにタイムを書いて貼ってたのをみて、来年は私もそうしようと思いました。

【大会当日】
朝3時55分起床。
お約束通り、トイレには行きたくならず。

(食事)
起床してすぐポカリスエットをコップ1/2杯飲んで、丸餅2個レンジでチンして出汁醤油で食べました。セブンイレブンのカステラを7cm分ほど食べました。

(スタートブロック整列)
今回は雨が少々強めに降っていたので雨宿りしていて、まったくアップしませんでした。
なかなか雨が止まないので去年は9:55にはブロックに行ったけれど、今年は10:00すぎて雨が止んでからブロックに行きました。
そのせいかBブロックの真ん中より後ろに並んだのでスタートマットを踏むまでに30秒ほどかかってしまいました。
去年はBブロックの前から5列目ほどにいたのでスタートマットを踏むまで20秒ほどでした。
お腹にはアミノバイタルゼリーの赤1本、VAAM顆粒を3つ、ツムラの芍薬甘草湯を1つ入れて行きました。

(スタート直後)
号砲が鳴って、最初の坂は身体に任せてスピードが多少出てもOKとのアドバイスを貰っていたので自然に任せて走り降りました。
ただ、坂が終わったらスピードを自分の決めたペースにきちんと戻すよう言われていたので、平地になってからは4分45-50にきちんと戻しました。
その後はひたすら1km毎に手押しでラップを押し、福知山は時々キロ表示の看板がおかしい(例えば看板キロ表示のタイミングで4分30と手押しラップでは出ているけれど、ガーミンでは4分50と出ていて、次の看板キロ表示では5分30分、と手押しラップでは出ているのにガーミンは4分50とでていたら、それは看板キロ表示がおかしい、と落ち着いて判断していました。)

(5-10km)
去年の泉州国際マラソンは最初から身体が重くてしんどくて、最後までしんどかったけれど、去年の福知山は最初は身体が軽くて飛ばしすぎて大撃沈でした。
今回の体調は悪くもなく、良いようにも思うけれど分からない、という感じで、10kmあたりですこーしだけしんどいかも?と頭をよぎったけれど、5日前の練習でキロ4分45で10km走っても全然大丈夫だったし、しんどくなるわけがない!とポジティブに捉えてそのまま走りました。
福知山は2.5km毎に給水があり、去年は最後以外はすべての給水所でスポーツドリンクを飲んだけれど、今年はサブ3.5を一応狙うとすると給水の時間もないくらいぎりぎりに違いない!と思い、アミノバイタル青を2口飲んで、そこにポカリスエットを入れたものをスタートから手に持って、2.5km毎に一口飲みました。

(5-25km)
途中、雨が降ってきて、左足の親指あたりに靴擦れが出来ているのはなんとなく感じたけれど、とりあえず身体はしんどくなさそう、しかも途中、友達が応援してくれて元気も貰った、このまま行けそう!25km地点で最低経過しておきたい時間を手の甲に書いたのを確認したけれど、数分余裕があるみたい!よかった!と確認しました。
20km少し前で手持ちのアミノバイタルゼリー青が無くなったので、VAAM顆粒を1本飲んで、20kmの給水所で飲みました。いつも給水で失敗して気管に入って息が吸えずヒューヒューっとなって苦しい思いをしていたので今回の給水は
・コップを取ってから最初に半分くらい人のいないところで捨てる
・コップを半分に折ってから飲むけれど、まずは口に含んで転がしてから飲む
を心がけました。すると気管に入らずに飲めました!!
最初に半分捨てることで一気にたくさん飲んでしまわず口の中で転がして飲む余裕ができたのがよかったのかな、と思います。
次回もこれはやってみようと思います。

(25-30km)
ああ、30km走1回しかしてないし、もうすぐ私、失速するのかな、でもキロ6とはいえ40km走、そこまでしんどくなくできたから今年の私は体力はあるかも?
しかもまだそんなにしんどいとは感じないし!とりあえず今のペースを保とう!と思いつつ、走っていました

(30-35km)
ついに30km!いつも走ってるような距離を走ればゴールできるんだ!ここまできたらなんとかペースを石にかじりついても保ちたい。でもちょっとペースが落ちた?
そういえば、あの若い女の子、ずっと私の3m前を走ってる!あの子について行こう!
ああ、7mぐらいあいちゃった。
さすが若者!速いなあ、いや私が落ちてるのか。
なんとしてもついて行きたい。ちょっとペースをあげよう!
35km地点でも手の甲を見たら、汗で消えてるーー!!
でもラップは確か今までの貯金を考えると絶対サブ3.5にはまだちょっと余裕があると思う!
このまま、このまま!!
さすがに30km超えると脚が棒みたいになってきたかも。
でもペースは保ててる!!脚はパタパタ歩きみたいになってるっぽいのにどうしてか分からないけどペース保ててる!!
あ、37km地点で脚つりそうかも?漢方飲もう!と出して必死で飲むものの1/3ほどしか飲めず。
水無しでもなんとか溶けてくれて、VAAMは水無しはきついけど、漢方は水無しで飲めました!!

(35-40km)
ついて走っていた女の子がまさかの失速!
ここからは一人旅。
でもここまで来たらもう行くっきゃない!ここまで来てもペースもちょびっとおちたけど、まだ最低限の4分58ぎりぎりは保ててる。行ける!
でももう一度脚が攣りそうな予感がする。漢方飲みたいけど、うまく取り出せないーーー!まあいいや、最後スパートはあきらめて今のペースを保とう!

(40-42.195km)
あとちょっと!最後の坂、半分になったとはいえやっぱり坂だーー!でももうちょっとでゴールが見えてる!!
あ、女性が見える!あの人だけは抜きたい。ぴったりくっついて走って最後抜き去りたい!!
よし、残り7m、ダッシュだーーー!
よし、抜いたーーー!ゴーーール!

ということで、無事、ゴール&サブ3.5出来ました。

一昨年3時間33分、去年3時間32分、今年、3時間25分。
本当にサブ3.5まで長かったです。
正直、インターバル練習も1本目、4分3とか7とかで5本目になると4分28とかを出していた状態だったし、キロ5の30キロ走を1回(しかも2kmはキロ5より20秒ほど遅かった)しかしてなかったから、達成できるはずがない、と思っていたので、その分本当に、本当に嬉しかったです!!