2021年3月18日木曜日

名古屋ウィメンズ2021

名古屋ウィメンズ2021に参加してきました。

今年、コロナ前の国際の基準タイムの3時間10分切れないかな、と思って突っ込んでみました。
理由はきっと来年には基準タイムがもっと速くなるだろうから、ちょっとでも10分の間になんとかクリアできないかと思って…
無茶とは分かっていたけれど、それでも突っ込んでみました。
ちょうど前半がゆるやかなくだりが多くて途中4分15とかがあったりして、飛ばしすぎて12キロあたりからふくらはぎに違和感が。なんだかつりそうかも。
そしてしんどくなってきて…。
えー!まだ12kmなのに。。。最後まで持つのかな、こんな序盤でしんどいって…。

でも去年の福知山も序盤突っ込んでしんどいのをひたすら耐え切ってベストだしたよね、と思い直して頑張ることに。でもつりそうな予感。
やっぱりもうつる!と思って12km過ぎたあたりで漢方投入。
そしたらマシになって。ホントよかった。
で、集団に入ってひたすら耐えてたけど遅くても抜け出せないし、人に当たるし、で。
でも風がきつい日だったから、風はマシになってた気がする。
この集団が4分35とかチラホラ入ってて、
「あれー!これじゃ3時間10分はやばいよー!」
と思いつつ1人ではこのペースさえ保てる気がしなくて、そのまま集団にいたけれど、その集団の先頭の方がついに残り6キロあたりでペースを上げ始めて。
でも私はついていけなかった。。。。
残り6キロはほんとにしんどくて、あと何キロって数えながら耐えて。
最後一キロのところでランニング仲間のお兄さんが伴走してくれて、ちょっとペース上げれたけれど。
でもその前の40km地点でもうどう考えても3時間10分切れないって分かって気持ちが切れて頑張れなかった。。。
やっぱり練習がたりてない。4分半で30kmとかしとくべきだったかも。

結局、3時間13分という惜しくないタイムでした。。。

あとになって、走っている途中でNIKEのアルファフライで右足を蹴ったところが痛いな、と思っていたのを思い出して見てみたら傷が。
左足の親指の付け根に1センチほどの血豆。右足は人差し指だけ爪の色が赤く変わってたけど痛みは無し。

今回のレースは前半17キロまで手に持ったアミノバイタル青を飲みつつ給水コップは一度も取らず。
アミノバイタル青を飲み終えてからは4回ほど給水コップを取って一口だけ飲んで。
12km過ぎでふくらはぎがつりそうに思って芍薬甘草湯を飲んだあと、ましになったけど30kmあたりからまたつるかな、と感じつつ走って。
漢方は必ず2つは持って走るべきだとしみじみ思いました。
でも2つめの漢方はそのまま4分30くらいのペースを保てばつらずに持ちそうだったのでタイムロスを恐れて飲まず。
vaamもロスが怖くて全く飲まず。ウエストポーチに入れてた赤アミノバイタルは25キロあたりから3回ほど飲みましたが半分余りました。
ここ最近で今回の名古屋ウィメンズが一番何も取らなかったかも。
本当にしんどい、自分のペースより速い設定で走ったレースでしたが、自己ベストは出て良かったです。
でも、きっと次の国際は基準タイム、上がるのだろうな…。3時間5分とかになったら、もう手が出ない気がする…。