2022年6月10日金曜日

【番外編】石鎚山に行ってきました!

2021年度は今までで一番練習したにもかかわらず、ハーフでは2分タイムを縮めることができたものの、フルマラソンで自己ベストもだせずでちょっとふてていました(笑)
そこで、ちょっと今までやりたかったけど、していないことをしよう!と思って長年行きたかった石鎚山に2022年6月頭に行ってきました! 家を朝4時に出て、そのまま石鎚山ロープウェイ近くの駐車場まで行き、700円の駐車場代金を払って(そこより70m手前に400円の無料駐車場があったのですが、700円の駐車場の人が
こっちにこい!とばかりに手招きしていたので、何かな?と思っていくと、単に自分の駐車場にとめさせよう、と一生懸命なだけだった、という…。
今更バックして戻るのもな、と思いあきらめて700円前払いの駐車場にとめました。
9時発のロープウェイに乗って、(往復1人2000円)7分程度(?)で「成就駅」に到着。
そこからリフトに乗る人もいるようですが、私は元気なのでリフトに乗らず「成就社」までいき、無事に登山して帰ってこれるようにお参りしました。
そこからは「神門」を通っていざ、石鎚山登山開始!
ロープウェイを降りてからもほとんど木々で日陰になっていて、うん、快適!「神門」を通ってからも日陰で。と思っていたら頂上からはがっつり日向でしたが(笑)
そして頂上で軽く軽食でも取ろうと思っていましたが、小さな虫が多数飛んでいて、そんなことができる状態ではなかったです(笑)
でもそんな中でもおにぎりを食べたり、珈琲を飲んだりしている人も10人ぐらい居たので、気にしない人なら大丈夫なのかも(笑)
ところで。 「神門」から試しの鎖まで、結構間がありました。
勝手な思い込みですが、頂上まで、試しの鎖、一の鎖、二の鎖、三の鎖は等間隔にあるのかな、と自然なのでそんなわけないのに思っていました。
が、そんなことはなく、「神門」から頂上までの6割以上歩いたところにやっと試しの鎖登場!
もう「やっとキター!」
という感じでした。
他の方のブログで、「試しの鎖で無駄に体力結構使った。試しの鎖、行かなきゃよかった。」と書いてあったので、今回は混み合っていたこともあり、華麗にスルー(笑)
そしてやっと到着、一の鎖!
ここは行かない選択肢なし!
ということで登ってみたら…。え!結構怖いかも(笑)足をどこにおけばいいのやら。岩からすべりそうで、すべったら死ぬんじゃ、とヒリヒリ感を味わいながらなんとか達成。
二の鎖、三の鎖はちょっとコツ?をつかんで、鎖のわっかに靴を差し込んで靴が抜けないのを確認しつつ登るとめちゃくちゃ楽しい!
三点を確保して登れば絶対大丈夫、と槍ヶ岳の時に聞いた気がしたので、それを思い出しながら登るとちょっぴりヒリヒリして怖い程度で楽しかったです。
ただ、一緒に行った友達はトレランシューズではあったもののかなり使い込んでいる私から見ても靴底がかなりすり減っているシューズだったので、その靴だと岩に置いた足がツルっとすべったようで、
「めちゃめちゃ怖かったーーー!!」
と何度も言っていましたので靴は靴底のゴムがしっかりあるものを履いて行った方がいいようです。
ちなみに私は
HOKAのSPEEDGOAT4
を履いていきました。
この靴の24.5cmだと十分に鎖のわっかに靴が入って楽しく登れました。

あとは頂上から天狗岳までが想像していたより遙かにアスレチック風で(笑)
私も友達も岩肌に這いつくばるように登りましたが、慣れている方は50センチくらいの幅の切り立った岩もスイスイ!
でもほとんどの人は
「怖いー!」
と言って這いつくばってる感じになっていたので、仲間はいっぱいです。
ゆっくり進んでもそんなに怒られません


【持ち物】
10リットルのノースフェイスのトレラン用リュック
モンベルのレインウェア(上)のみ
速乾ポロシャツ+CW-Xのアーム+タイツ+ノースフェイスのランニングパンツ(ウエストに6つポケットがついているのでそこに飴を入れていました)
ランニングキャップ
100円均一で購入した薄手のゴム手袋
ペットボトル500ml2本
チョコレート(柔らかくなっていましたのであまりオススメしないかも)+塩飴2個+甘いミルク飴2個
以上でした。
今まで白馬岳(2932m)、燕岳(2763m)、槍ヶ岳(3180m)、富士山(3776m)などなどに登ったことがありましたが、石鎚山(1982m)は一番低くて短い時間での登山だったものの、死ぬかもしれないヒリヒリ感もあり一番楽しかったです!
あー!楽しかった!
そのあとは道後温泉に行って疲れを癒やして帰りました。